私立中高一貫校生・公立トップ高生専門数学塾
笠井数学塾

東急田園都市線
青葉台駅北口下車徒歩1分
2019~2025年度7年間合計の 主な合格実績
(卒塾生32名)
東京大文2 京都大医 東北大工・農
東京慈恵会医科大医 日本医科大医
慶應義塾大理工(4名)経済(5名)法(3名)商(5名)薬
早稲田大政経(3名)法(2名) 商 国際教養 社学(2名) 一橋大法
上智大理工(4名)法(2名)経済
東海大医 北里大医 日本大医 聖マリアンナ大医
横浜市大理 横浜国立大理工 経営
東京理科大理(3名) 理工(5名) 明治大理工(5名)政経(2名)農
青山学院大理工(2名)地球 中央大理工 法政大理工 経営
東京外国語大 お茶の水女子大理 電気通信大
東京都市大
2学期の新規入塾
の募集を行っています。
入塾相談も行います。
中1生
公立トップ高1生
1学期期末考査の結果を基に数学の勉強の仕方を改善せよ。
その改善が2学期中間考査対策に直結します!
先ずは、休み明け中間考査対策勉強を含め、メールにてお問合せ歓迎いたします。
中高一貫校新中1生対象
中1生中学数学
レギュラー授業
連立不等式
中1の2学期中間考査90点以上奪取
レギュラー授業
お問合せ、途中入塾申込受付中
(学習内容: 連立不等式)
使用教材・授業詳細内容・講座料金・数学を得意にする方法等
面談にて説明いたします。
お問合せ、面談等の申込先:hiroshi_kasai_math@yahoo.co.jp
2025年度
公立トップ高1生対象
(横浜翠嵐・湘南・川和・多摩・柏陽・
横浜緑ヶ丘・相模原・厚木・平塚江南)
先進クラス
(県立トップ高1生少数精鋭8名以内)
2025.4月よりの新学期の
レギュラー授業 :毎週(火) 18:30~21:30
(途中入塾OKです)
【複素数・高次方程式】【2次関数】
を学習します
基本教材:➊数研出版【体系数学3、4】
❷オリジナルテキスト
問題集 :➌数研出版の4STEP1+A,2+B
公立トップ高1生先進クラス
毎火曜日18:30~21:30 固定
基本:毎月4回(1年間 計48回)
進度:高3の7月に数ⅢC終了
公立トップ高1生先進クラス
の趣旨説明の面談を実施します。
問合せ、入塾相談の申込
(メールにて)現在受付中です。
入塾相談での説明内容
・トップ高の3年間をどう過ごす?
・先進クラスでの勉強とは、
県立トップ高1先進クラス入塾相談
申込方法 hiroshi_kasai_math@yahoo.co.jp
上記メールアドレスに送信をお願いいたします
1)トップ高1生お名前と保護者の方お名前
2)入学県立高校名
私自身、東京都立西高等学校出身のため、
公立高校の大学受験へのアプローチの状況は
よく知っておるつもりでおります。そのため
難関大学現役合格の目標実現に向け、適切な
アドバイスやサポートができると
思っております。
公立トップ高1生が一同に集まり
互いに切磋琢磨して、大学入試数学を極めよう!
私と一緒に勉強しましょう
中2生レギュラー講座(毎土曜)
数Ⅰの展開、因数分解
中3生レギュラー講座(毎水曜)
指数関数・対数関数
高1生レギュラー講座(毎金曜) 数Ⅱの微分・積分
高2生レギュラー講座(毎木曜)
数Ⅲ積分(置換積分・部分積分)
新高3生レギュラー講座(毎月曜)
難関大学過去問演習(旧帝大・早慶 等)
数学を制するものは、受験を制す
数学を勉強するとどんな力が身に付くのか?
正確でスピーディ、緻密に行える計算力。正解は何かと推理する力。複雑・難解なことに対するへこたれない逆境に立ち向かう粘り強さ。理論・理屈を理解する力。そして一つひとつの積み重ねて新たな理論を積み上げる力、創り出す創造力。物事の真偽を判断する力。数値データを分析する力。また数値データをどう収集するかの設計する力。無駄を省き、最小限の仕事量で最大の効果を引き出す力。
数学は、人にとって必要不可欠な力の基礎を身に付けてくれると思います。
数学は最重要教科のひとつで、小学算数から高校数学の12年間の長きに亘り勉強し、圧倒的に時間を要します。そして大学受験において、数学を得意にし、得点源にできたとするならば、難関大学合格実現の確率を最大に高めることができます。
sinXを微分すると、cosXに、それを微分すると、-sinX、さらに微分でーcosX、もう一度微分すると、元のsinXに戻ってしまう不思議な真実を知ることができる感動、身近にある立方体を、その対角線を軸にして1回転した時の回転体は、どんな形状になるのか
イメージできなくても、立方体の切り口の求め方やベクトル、そして微分の逆演算-積分を理解し、計算ができることで、イメージができない回転体の体積を求めることができてしまう凄さ。それらを上手に操ることができて、しかも自分の将来の職業をある程度自由に選択できる権利を、数学(受験数学)ができることで得られるのです。
数学が得意になることは、かなりのコスパがいいのです。
数学を制するものは、受験を制するのです。
数学の実力アップを目指す中高生のみなさん、
ぜひ毎日最低1時間、問題集の問題演習を実行せよ。
笠井数学塾のメリット
1)塾長一人で中1~高3までの学習指導を実施している。
2)中高6年間の数学の大学入試のための勉強を、俯瞰して指導している。
3)公立中高の数学指導の経験を最大活用している。(それぞれの塾生の躓きの原因を分析して、それに応じて解消する対策・手立てを講じた指導を行っている。)
4)それぞれの学年で、多くの生徒が躓きやすい学習内容や問題を、わかりやすく講義している。
5)一週間に1回、3時間もの有意義な充実した講義時間を確保し、それをコンスタントに月4回、年間48回行っている。
6)各学年で絶対に学習すべき内容の問題を精選して、オリジナルテキストに取り込んでいる。
7)オリジナルテキストに即応した類題を問題編として配付し、詳細な模範解答も付け、自学自習にも対応している。
8)教えっぱなしではなく、授業内容の確認テストを毎回実施し、習いっぱなしにならないように、前回の学習内容の定着を図っている。
9)2人の息子を私立中高一貫校(奈良・西大和学園、東京・開成学園)に通わせた経験を踏まえての勉強方法を伝授している。(私立中高一貫校の特徴を内部から全体的に把握している。)
10)主役は塾生。大手塾のような受身勉強にせず、少人数によるきめ細かな指導を行っている。特に、自学自習の習慣付けを促進している。(4STEP,体系問題集,サクシード等学校配付の問題集を解きまくるよう、指示している。)
11)高3最後の1年間をまるまる大学入試過去問演習(旧帝大、東工大、一橋大、医学部、早慶等)をひたすら解きまくり、実践力がつく。
東大・旧帝大等難関国公立・医学部合格に繋がる勉強を主導します!
当塾の指導計画・内容
(1)週1日1回3時間、月4回、1年合計48回、142時間
学校数学4単位分以上に相当(4×35=140時間)
(2)中学数学を中2生で、数Ⅲを含む高校数学を高2生12月までに終了
(3)難関大学に必要な標準問題を完全理解、自力で解き切るようにする
(4)宿題ノートは答案の書き方指導に繋げる
(5)確認テスト1時間前に質問できるオフィスアワーあり
(6)さらに先取り学習したい塾生→上の学年とW受講OK
基礎力を確実に付けたい塾生→下の学年とW受講OK
(授業料は月謝+3,000円)
新年度4月からの募集学年と授業曜日
中1 →土 14:30~16:30
中2 →土 18:30~21:30
中3 →水 18:30~21:30
高1 →金 18:30~21:30
公立トップ高1 →火 18:30~21:30
高2 →木 18:30~21:30
高3 →月 18:30~21:30
塾長プロフィール
笠井裕(かさい ひろし)
東京都中野区生まれ 東京都立西高等学校
早稲田大学教育学部理学科数学専修卒業 微分幾何学専攻
東京都、神奈川県の公立高校数学科元教員、熱血漢





